2021.02.10 公開
【インタビュー】サカクラカツミが、葛飾北斎を題材にした主演舞台『The Life of HOKUSAI』を語る! 世界で活躍するパフォーマーが、天才絵師から学んだこととは?

The Life of HOKUSAI(提供写真)  画像 1/4

世界で活躍するパフォーマー・サカクラカツミが主演を務めた舞台『The Life of HOKUSAI』。新型コロナウイルスの影響で無観客となる舞台公演が行われた本作が、映像作品として全世界に発信されることが決定。本作品の完成を記念して、WWSチャンネルでは主演のサカクラカツミにインタビューを実施。本作制作に至った経緯から、舞台制作の中で感じた葛飾北斎への想いなどを聴いた。

 

―今回サカクラさんが主演を務めた『The Life of HOKUSAI』はどんな作品になっていますか?

今回の舞台は、葛飾北斎の半生を描くというのが根底にあります。北斎は90歳で亡くなったのですが、亡くなる直前までものすごく精力的に素晴らしい絵を描いていて、年を増すごとに素晴らしいものになっていくんです。北斎の実力が世間から認められるのも50歳を過ぎてからなので、実は遅咲きの画家で。そして、私も今57歳なので、ちょうど北斎が絵師として活躍している時と同じような年齢だなと思い、私が北斎の半生を描くということでスタートしました。もちろん私も、葛飾北斎が描く絵は知っていたのですが、調べれば調べるほど、考え方や日常生活でやってしまうことなど、北斎と私の共通点が多くて。そこからどんどん葛飾北斎という人物に引き込まれていきました。北斎って絵の中にいろいろな謎を残しているんです。自分が大好きなものを隠して絵の中に入れたりしているんですね。例えば北斎は、自然宗教のような形で北斗七星と富士山を信仰の対象にしていて、その二つが絵の中に隠して入れてあったりとか、風景画でもポツンと描かれている数人の人を結ぶと北斗七星の形になったりするんですよ。そういうのを見ていて面白いなと思うと同時に、いろいろな資料を見ていくうちにある一つの謎が出てきたんです。北斎は龍をモチーフにした絵をたくさん描いているのですが、普通なら龍は宝珠という願いが叶う水晶玉のようなものを手に持っているはずが、北斎が描く龍はどれもその宝珠を持っていなくて。これは必ず何かしらの意味があって、あえて描かないようにしているんだろうなと思い、その謎を解き明かしたくなってどんどんのめり込んでいって。北斎は結局絶筆で描いた龍にすら宝珠を握らせていないんです。ただ、それ以前に北斎が描いた龍はすごく怖い顔をしているんですけど、最後に北斎が描いた龍は優しい顔をして天を見上げている。それを見た瞬間、北斎のメッセージに気がついたんです。それが今回の舞台の骨子になっています。北斎が絵の中に託した大切なメッセージを解き明かし、それを私たちがダンスや歌、日本の伝統楽器で表現して世界に届ける、そんな作品になっています。

The Life of HOKUSAI(提供写真)  画像 2/4

―そんな中でもサカクラさんが葛飾北斎に興味を持たれた一番のキッカケは何だったのですか?

北斎には奥さんがいたんですけど、29年連れ添った時に急に亡くしていて、実は私も今結婚して29年が経つんです。私は片付けができなかったり、電車もちゃんと乗り継げないような、北斎と同じ社会性が少し欠けている人間で。それを私の奥さんはずっと支えてくれていて、私がダンスパフォーマンスが上手くいっていなかった時は彼女がすごく働いてくれたし、北斎も絵が上手くいかない時は奥さんがちゃんとお金を工面してくれていたり、そういった共通点をすごく感じました。私は奥さんのことを大事にはしていると思うんですけど、「いつもありがとう」だったり、「愛してる」などそういった言葉ってなかなか言いづらいし、直接伝えてこなかったんです。だけど、もし今彼女が急に亡くなったらどうするんだろうと、北斎の生き様を見て考えたんです。今私は何をすべきかということを北斎から学ぶべきだろうなと思ったんです。そこで私が真っ先にやったことが、奥さんに気持ちを一生懸命伝えることで。それをしたら彼女もすごく変わったし、この舞台を観てもらった人にも大切な人に気持ちを伝える大切さを感じて欲しいんですよね。それがこの舞台を通して一番伝えたいことではあります。

 

―舞台の中でも葛飾北斎の奥さんのことは描かれているのですか?

もうそれがメインというくらい描いています。実はこの葛飾北斎を題材にした舞台をやろうとなった時、私自身すごく軽く考えていたんですよ。北斎にはあれだけ有名なかっこいい絵があるから、それを使うことによってエンターテインメントは成立するだろうと思っていたんですけど、調べていくうちにもっと伝えないといけない大切なメッセージがあると思ったんです。それを伝えるためには、ただ単に私が今までやっていたようなダンスを見せるだけではだめだとわかったんですよね。ただ、そうなってからがめちゃくちゃ大変で。なぜというと、それまで私は演技の勉強をしたことがなかったんですよ。大切な人が亡くなった時にどんな気持ちなのか、その気持ちをどう表現すればいいのかってすっごく悩んだんです。そんな中、今回一緒に舞台に出てくださる共演者の方に助けられて。娘役の加藤花鈴さんはコンテンポラリーダンサーで、私が今までやってきたダンスとは全く違った表現方法を持っている。そして、私の奥さん役の真瀬はるかさんは元タカラジェンヌで、めちゃくちゃ歌がお上手でお芝居もすごく評価が高い方で。この3人が集まったら何かできるんじゃないかというところで、すごく救われたんですよね。実際に舞台後半で奥さんが亡くなるのですが、そのシーンもただパタンと亡くなるだけだと北斎の気持ちは伝わらないし、今までの感謝を伝える前に相手が亡くなってしまったこの無念さはどうすれば伝わるのだろうというのが、パフォーマーとしてはすごく大変なところでした。結果的には上手くいったので、この作品を世界中の人に観てもらいたいと思える大切なシーンではあります。セリフも今回の舞台は全くなくて、ノンバーバルという形を取っています。もう本当に3人で話し合いましたね。娘役の加藤さんで言うと、コンテンポラリーダンサーって内側に向かってエネルギーを出すというダンスの仕方をするんです。私がもともとやっているダンスのスタイルってエネルギーが外側にしか向かないんですよ。だからその表現の仕方がすごく新鮮でそこから学ぶものがすごく多かったです。奥さん役の真瀬さんには、私が演技で行き詰まっている時にアドバイスをしていただいて。その時に「カツミさんは演じようと思わなくていい。役の中に入ってしまえばできると思う」というヒントをくれたんです。「奥さんが私だとして、私が亡くなったらどう思う?」と聞かれて、「大声を上げて泣き出すと思う」と答えたら「じゃあそれをやってみて」と。いろいろな人が見ている中で絶対に無理だと思ったんですけど、パフォーマンスが進んで奥さんが亡くなるシーンになった時に、もう慌てて駆けつけて抱きしめてということが自然とできたんですよ。しかも大声を上げて、我に返ったら若干泣いていて。自分でもびっくりしましたし、今まで作品の中で泣くなんてなかったんです。それを見ていた真瀬さんが「私正直悔しいです」と言って。「演技を勉強すればするほど、どうやって演じればいいのだろうって考えてしまうから、今カツミさんがやったことはできなくなる。でも北斎になりきったことで、その時の気持ちをそのまま表せば良いという、演技の原点を見せてもらったような気がする」と言ってくれたんです。その言葉を聞いて、今まで演技に対して感じていた不安が拭えて、それと同時に絶対にいいものができると思うことができました。

【インタビュー】サカクラカツミが、葛飾北斎を題材にした主演舞台『The Life of HOKUSAI』を語る! 世界で活躍するパフォーマーが、天才絵師から学んだこととは?The Life of HOKUSAI(提供写真)  画像 3/4

 

―もともと、サカクラさんは葛飾北斎にどんな印象をお持ちでしたか?

葛飾北斎って“天才絵師”とよく表現されていて、私もそのイメージしかなかったんです。とにかく絵が上手くて天才的な人、世界中に“ジャポニズム”というものを残した人というイメージしかなかったんですけど、調べてみると本当に“狂人”で、発想が狂ってしまっているんですよ。それを家族が支えて、なんとか社会性を保って仕事にさせたというのが見えてきて。だから葛飾北斎という人物を調べていくうちに、全く真逆のイメージになったんですよね。調べれば調べるほど狂人だった。この舞台の中でもう一つ描いていることで、二極性というものがあるんですけど、天才と狂人って全く逆のベクトルじゃないですか。男と女もそうだし、世の中のものって二つに分けられると思うんです。でもこの二極性って僕が思うに、180度の一直線ではなくて少しだけ反っているんじゃないかなって。ほんの少しの反りだから180度の一直線にしか見えないんですけど、ものすごく大きな円を描けばどこかで繋がると思うんですよね。男と女で言っても“ジェンダーレス”という言葉がありますし、天才と狂人だってどこかで繋がると思ったらすごく面白かったんです。北斎はそういう二極性を象徴するすごく良い人物でもあるなと思いました。舞台の最初には、私のソロの中で“狂”っていう漢字を大きく映しているのですが、“狂”の漢字って面白くて、けものへんと王がくっついて“狂”じゃないですか。この二つってまさしく真逆ですよね。まさしく二極性の一直線なんだけれど、大きな円を描くとどこがで繋がる。こういうような“なるほど”と思ってもらえる要素を舞台のいろいろなところに入れています。それはまさしく北斎がいろいろな絵に隠している謎のように、観た人に“なるほど”と思ってもらいたいなという想いから来ているんです。

 

―サカクラさんが思う『The Life of HOKUSAI』の一番の魅力を教えてください。

題材が葛飾北斎だからこそ、絵やパフォーマンスを観てもらって綺麗だと感じてもらえると思うんですけど、一人の人物として北斎を見た時に、彼の生き様や人物像から“大切な人に想いを伝える”ということを感じていただければ、この作品を創った意味があると思っています。舞台や映画もそうだと思うんですけど、ハリウッド映画のように“かっこいい、スカッとした”というものもあれば、フランス映画のようにオチがないままで終わるものもあって。でもそのフランス映画って、一週間後でも同じ映画を見た人と、自分が感じたことについて話すことができるじゃないですか。もしかしたらこの『The Life of HOKUSAI』を観終わった後、“よくわからない”って思う人がいるかもしれない。でもそんな人たちが10年後に結婚して愛する人ができたりした時に、“あの時の作品がもう一回見たい”と思ってもらえるような、何十年にも渡って、観た人の人生に影響を与えられるような作品になってほしいなと思っています。

【インタビュー】サカクラカツミが、葛飾北斎を題材にした主演舞台『The Life of HOKUSAI』を語る! 世界で活躍するパフォーマーが、天才絵師から学んだこととは?The Life of HOKUSAI(提供写真)  画像 4/4

 

【プロフィール】

サカクラカツミ

1963 年生まれ。名古屋市出身。日本の伝統文化が持つ特異な「動き、リズム、精神性」を総合芸術として表現するアーティスト。世界で初めて映像とパフォーマンスをシンクロさせた「プロジェクションライブ」を発案し、オリジネーターとして海外でも高い評価を得ている。現在世界41ヵ国から招聘されパフォーマンスを行い21ヵ国のTV 番組に出演。ラグビーW 杯2019日本大会の開会式やクアラルンプールにて行われたIOC 国際オリンピック委員会総会の開会式など世界規模のイベントにてパフォーマンスを務める。また「What is real Japanese COOL?」と題し講演会を国内外(東京大学、モスクワ大学、ロンドンSOAS 大学、青山学院大学、名古屋学院大学、他)にて行い、TEDxTokyoにも登壇、日本の素晴らしさを世界に伝える活動を行っている。

 

【INFORMATION】

4月に完成予定の映画作品に先駆け、2月10日(水)に本舞台作品のダイジェスト映像を公式ホームページにて公開!

『The Life of HOKUSAI』公式ホームページ

https://hokusai.world

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします
【あなたにオススメ記事】

関連記事